普段よりも朝早くに起きて向かったのは東京駅。
僕は東海道新幹線に乗って名古屋に向かう。とても大切な用事と会いたい人たちに会いに行くためだ。


どれだけ短い旅行だとしても本は欠かせないので、必ず1冊はカバンに詰めておく。
東京~名古屋は約90分。本を読んでウトウトしているうちに、新幹線はもう豊橋を通過していて、あっという間に名古屋駅に着く。

駅を出ると僕はすぐに地下鉄に乗り換え、終点の藤が丘まで約30分。朝早く起きたから、ここでもウトウトと。

地下鉄といっても、上社~藤が丘は高架なので地上を走る。朝の陽の光が車内に入り込んでオレンジ色のシートを照らす。
そして終点の藤が丘へ。学生時代に住んでいた頃と変わらない風景が懐かしく、少しだけ安心する。


でも、高架下は耐震工事の関係でテナントが解体されており、記憶にあるお店も全部なくなっていた。
驚いているうちに待ち合わせの時間になり、ずっとお世話になっている方が運転する車に乗せてもらう。
これから向かうのはある場所。そう、今日は豊田にある「のうむ」さんが閉店されて、ペアクリームソーダのグラスを引き継がせていただく日なのだ。
幹線道路を抜けて、山を越えて、待ち合わせ場所へ。のうむさんのお孫さんとオーナーさんもやってきた。
お店を初めた当時の話、喫茶店をやることの経営観などなど、オーナーさんの話はすべてが共感できることばかり。
本当に貴重な時間で、感謝の気持ちでいっぱいに。


お店で30年以上使われていたり、倉庫で眠っていたペアクリームソーダのグラスを引き継がせていただいた。
今回の一番の目的は終えたけど、名古屋での時間はまだ始まったばかり。
そのままの足で、学生時代から10年以上お世話になっている喫茶店へ。

ママさんや常連さんたちと、最近のことから昔のことまで遡っていろんな話を。
時間はあっという間に過ぎてしまうもので、名残惜しさを感じつつ、今度は別の方と夜ご飯を一緒に食べてから、今日の宿がある栄に戻る。


サウナが目的だし安いから、1人で名古屋に行くときはいつもカプセルホテルに泊まる。
僕は身長が187cmあるけれど、カプセルは意外と狭さを感じずに快適に寝ることができる。
明日もあるので、夜ふかしはせずにさっさと寝てしまおう。
次の日。


名古屋の夏は朝から厳しい暑さで、僕はさっさと地下に逃げ込む。
栄も名古屋駅と同じように、地下街がアリの巣のように広がっており、暑さをしのげるから助かる。
今日も地下鉄に乗って藤が丘に向かう。今回乗るのはリニモだ。


リニモは2005年の愛・地球博を機に作られた自動運転のリニアモーターカーだ。
最近だと愛・地球博記念公園にジブリパークができたから、乗る人も増えてジワジワ盛り上がっているらしい。
普通の電車が曲がれないほどの急なカーブも曲がっていく。



乗務員はいるけれど、ほとんど運転することはなく、基本的に自動運転。
駅は地上から15mの高さにあるので景色も良い。


開通からもう20年近いのに近未来感は今も変わらない気がする。
会いたかった人との時間も過ごせたから、あとは東京に帰ろう。
でも、まだ寄りたい場所がある。それが藤が丘にあるいつもの古書店だ。


店内には約4万冊の古書が並ぶ。
ここも学生時代からずっと通っている。当時はバイト代のほとんどを注ぎ込みながら、僕は読書の魅力にどっぷりと浸かるようになった。


店主はもうすぐ90歳になる。あとどれだけやれるかわからないと言うけれど、ご自身の気力や体力が続く限り、お店は残るのだろう。
時間をかけて数冊の古書を選び、地下鉄に乗って名古屋駅へと向かう。

切符も買ってあとは帰るだけ。やはり名古屋旅の締めは、新幹線ホームにある立ち食いきしめん「住よし」に限る。


毎回食べるのが「かき揚げきしめん」だ。
小エビの入った香ばしいかき揚げに、たっぷりのかつお節と、きしめんのツルツルとしたのど越し。汁もそこまで濃くないので飲み干せる。
僕にとって「住よし」は、名古屋に行くときに外せない場所の1つであり、ここに寄らずして帰るのはもったいない。




浜名湖や富士山、お茶畑に工業地帯や川などの景色が楽しめるから、東海道新幹線では2列シートの窓側E席を取りたいところ。
カメラで景色を撮ったり、本を読んだりしていたら、新幹線は東京に入っていた。



グラスも割れずに無事に東京まで持って帰ることができた。
知る人からしたら、ペアクリームソーダのグラスはある意味危険物。
割れたら終わってしまう危うさ。

引き継いだからには大切に使っていこう。
35年の歴史に幕を閉じた「のうむ」さんとの今回のご縁には感謝しかありません。
次はいつ名古屋に行こうかな。大切な人たちにまた会いたいな。そう思いながら家路につくのでした。
喫茶七色|akira
はじめまして。こんにちは!
ペアソーダーグラスを拝見した時、私も探そう!!と思ったのですが、やはり無く・・・ 譲り受ける他、一般的には、もう販売などされてないのでしょうか( T∀T) お忙しい所、大変お手数おかけしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
コメントいただきありがとうございます。私もあれから継続的に探してはいますが見つかっていません。販売は古い陶器店に残っているか、リサイクルショップやアンティークショップ、雑貨屋や古着屋などでごくたまに見つける方もいらっしゃるようです。
https://kissa7716.com/pairsoda/
こちらの記事に詳細を載せております。また、ハンドメイドで仕切のあるグラスを制作されている作家様もいらっしゃいますので、よろしければご覧いただけますと幸いです。